システム開発はウォーターフォールがうまくいく理由

システム開発の手法は長らくさまざな方法が試されてきています。年々新しい手法が開発されていますが、大規模開発においては未だにウォーターフォール型を採用するプロジェクトが多いようです。ウォーターフォール型は河の流れに例えられ、上流にある顧客からの要望を適切に仕様として作成しながら下流にいるプログラマが実装する手法です。そして、できた成果物は下流から上流に向かってテストをしながら送り届けられ、最終的に顧客がシステムを使うという手法です。

ウォーターフォール型の利点は各項目において仕様作成とテストの明確な区分けができていることです。システムはイキナリすべてが作られるわけではありません。最小単位まで細かく区分したものをプログラマがコーディングし、テストして大きな機能にしていく作業です。ウォーターフォール型でも顧客からの要望を適切にまとめあげ、顧客の同意をとったら全体像を決めます。

全体像が決まったら細かく各仕様を決めて、最終的にプログラマが理解しやすい仕様書という形まで落としこむことになります。プログラマは全体を知らなくても発注書通りに作成することでプログラムを作り、また、テストを行って作成したプログラムを納品することになります。複数のプログラマが開発に携わることが多く、単体のプログラムをまとめあげることが必要になります。この段階では各設計と見比べることでチェックが行われ、同様にして利用者がテストできる段階まで行なわれてシステムが稼働を迎えますデジタルサイネージのことならこちら

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする