スパイラル型を利用したシステム開発

スパイラル型は他の開発手法に比べて利用者側にたった開発ができることや、人員の確保が他の方法に比べて比較的楽になることから採用される案件が増えています。スパイラル型の特徴は各機能を並行作業で開発、成果物ができた段階で利用者に確認を取りながら開発していくことです。ウォーターフォール型と違い、最初の仕様で完璧なものを作らず、プロトタイプ型の用に、最初に決めた仕様書がどんどん崩れていくこともありません。システム開発では理想的とも言える開発手法となります。

スパイラル型では全体の仕様を満たすために細かい仕様を作り上げていきます。システム開発においては仕様書がもっとも重要となりますが、小さい機能別に要求定義から仕様書を作ることで利用者の側にたって開発を進められるメリットに加えて人員を最初から最大限に投入しなくても良いメリットや、機能別に開発するので並行作業で進められるメリットがあります。しかし、システム開発スタート時にすべての機能を確認できないために各工程で手戻りが発生する恐れがあります。ウォーターフォール型に比べて戻す範囲は狭いのですが、平行作業を行う場合にはプロジェクト管理がとても大変になります。

また、単独での稼働でない機能もありますので1つの機能開発が遅くなった場合に他の機能開発が滞るという自体もよく起きるようです。そのため、一貫した開発が難しくなることもあり、費用がかさんでしまう恐れがあるので注意が必要です

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする